2023年7月

第220回
2023年7月6日
課題図書:「結婚式のメンバー」カーソン・マッカラーズ著/村上春樹訳

少女が主人公の名著は数あれど、この小説に出てくる12才のフランキーは少々厄介だ。

1946年に刊行された小説で、その後舞台化されて評判になったらしく、1952年に映画化までされている。
あらすじはこんな風。アメリカの南部の田舎町が舞台。母を早くに亡くし、父は仕事で忙しく、ほとんどの時間を女料理人のベレニスと従弟のジョン・ヘンリーと過ごす主人公のフランキー。そんな彼女がむせかえるほどの暑い夏に、人生が変わることを夢見る。兄の結婚式をきっかけにこの街から出てみせる!と。フランキーの夢は叶うのか?!
というもの。

あらすじだけを見ていると主人公のフランキーの厄介さはわからないが、小説を読んでいくと、彼女は独特の解釈でほとんどの事柄をこじらせてしまい、読み手をヒヤヒヤとさせてしまう。
この小説の書き手カーソン・マッカラーズの半自叙伝というだけあって、少女の感情の微妙なニュアンスは驚くほど見事に描かれている。

読書会に参加したメンバーはどのように読んだのか。
少し読みづらさをおぼえた人も少なくなかったようだが、
・この年代特有の悩みや閉塞感を感じた経験がなかったので、フランキーの気持ちになれなかった。
・昔の自分を思い出してしまった。
・べレニスのフランキーに対する視線は母の役割を果たしていたのではないか。
・自分の内面と向き合うことで生じる葛藤がうまく文章にされていて、感心した。
・他人と関係を持つことで他人と共感することを覚え、人は「大人」になれるのではないか?
などが挙げられていた。
主人公のフランキーが女の子のせいなのか、どちらかというと女性メンバーのほうが、共感できていた人が多かったように思う。

私自身も10代前半の頃、自分ではない自分になりたくて、やたらと周りの人を巻き込みこじらせていた記憶がある。人に自分を理解してもらいたくても、自分の気持ちを表す言葉を持っていなかった。あの頃にこの小説を手にしていれば、何かが変わっていたのかもしれない。

これまでに記録したことがないほど厳しい暑さが続く今年の夏。
この小説に出てくる「気の触れた夏」を体験するにはベストタイミング。人間模様だけでなく、時代背景も感じ取ってもらえるとそれぞれの主人公のセリフの意味がさらに広がります。この時代にLGBTQの問題を取り上げてるところも読みどころのひとつです。

一番印象に残ったセリフは、P236のベレニスのセリフ。ご自身の目でぜひご確認を!

ー 文・山川 牧 ー


第221回
2023年7月26日
課題図書:「流転の王妃の昭和史」愛新覚羅 浩

E・H・カーによる「歴史とは何か?」という本があります。カーは「現在と過去の対話である」というちょっとイメージし難い命題を解としていますが、この本で僕が特に共感しているのは、「あらゆる記述は主観を排除しきれないものとして取り扱われるべきだ」とのアプローチ方法です。「歴史とは何か?」に対する僕なりの答え「これまで生まれた人間全ての人生の総体である」も、この考え方と共通していると思ってます。

僕の母方の祖母は寡黙な人でしたが、父方の祖母は大層なお喋りで、ばあちゃんの昔話をよく聞いたものでした。
とりわけ、じいちゃん(入り婿)が浮気をした話は、僕ら家族にとって最高のエンターテインメントでした。ばあちゃんの7代前から始まるファミリーヒストリーはカレンダーの裏に系図を書きつつ語られ、父の兄、ばあちゃんにとっては長男にあたる人物が昭和20年8月9日に命を落とした悲しみを経て、僕たち孫に向き合う喜びで完結します。ばあちゃんの視座で語られる出来事は僕らに静かな感動をもたらしました。
要はこれが歴史です。一部であり全部でもある、主観でもあり客観でもある。悲劇も喜劇もある。有名人だろうか有象無象の民草だろうが、そこら中に歴史があるんだと思います。

前置き長くてすみません。無名なばあちゃんの話はさておき、超有名な血脈に縛られた1人の女性が壮絶な半生を振り返る「流転の王妃の昭和史」が、今回の課題図書です。その女性は愛新覚羅浩、清朝最後の皇帝”ラストエンペラー”溥儀の実弟の奥方様です。そして旧姓は嵯峨、藤原氏の末裔であり名門の一つです。
「生きる」ということに何の心配もない公家のお嬢様が、満州国を傀儡化している関東軍の策謀で、皇弟溥傑との婚姻を強要されてから、意図することなく波瀾万丈の人生を踏み出します。当初望まなかった結婚、満州国皇族への嫁入り、関東軍の横暴と傀儡国家の不遇、日本の敗戦による塗炭の苦しみ、終戦と長女の横死、夫との再会。それらは当時の歴史の一側面を象徴するもので、タイトルは決して大袈裟ではありません。ですが、僕はこの本は日本の敗戦を軸とする歴史というよりも、浩さんの深い愛情の物語としての要素が強いと思いました。お互いにお見合い写真で好印象を持って結婚し、穏やかな人柄と思われる2人が営む夫婦としての生活、離れて暮らしてもお互いを慈しむ気持ち、殺伐とした時代を生き抜いた浩さんの温かな心が随所に表れていました。長女を若くして失う不運に見舞われますが、それを家族が乗り越えていくのも見所の一つでした。

半世紀以上の時を経て、僕達は浩さんの物語をどう読んだのでしようか?視座と視点がみんな異なる以上、印象に残った部分はそれぞれ違います。中国との関係、家族・夫婦・人柄、抗えない時代の波、浩さんの目を通して語られる多くの事が感情を揺さぶったに違いありません。ただ好印象の課題図書の時にままあることで、みんな言葉は多くありませんでした。

最後に蛇足は承知の上で。。
嵯峨家の先祖が藤原氏であることは既に触れた通りですが、藤原不比等の4人の息子を祖とする、北家、南家、式家、京家の子孫達が、日本の公家の大半を占めており、とりわけ藤原房前の北家が最大の系統となります。五摂家と呼ばれ公家の筆頭グループを成す、近衛家、一条家、九条家、鷹司家、二条家はいずれも藤原北家の末裔であり、さらに多くの傍流を生み出しています。しばしば耳にする三条家も藤原北家の系譜に連なり、五摂家に次ぐ家格とされています。明治維新後の太政大臣であった三条実美などが有名どころです。その三条家から鎌倉時代に正親町三条家として分派した一族が、明治3年に嵯峨に家名変更をしました。その時の正親町三条家第29代当主が嵯峨公勝で浩さんのお祖父さんということになります。愛新覚羅家の始祖ヌルハチは16世紀末から17世紀初め、日本で言えば江戸時代以降の家なので、歴史の古さで言えば奈良時代まで遡れる嵯峨家の圧勝ですね。

ー 文・竹本茂貴 ー