2024年11月

第241回
2024年11月2日
課題図書『川端康成・三島由紀夫往復書簡』

拝啓

秋の時雨に寒さ際立つ晩秋、とは云い乍らも時に汗ばむ陽気に戸惑う今日この頃、皆さまに於かれましては、如何お過ごしでしょうか?

小生の所属したる赤メガネの会も十余年の星霜を経て、241回を数えるに至りました。

会のメンバアの皆様、とりわけオウガナイザアである山川様のご尽力によるものと、幾許かの驚きと共に感謝の念に耐へません。

僭越にも今回の選書を仰せつかるにあたって、小生が愚考を巡らせた末に至ったのは文豪の対談でありました。問答無用の大文豪である川端康成様と三島由紀夫こと平岡公威様の往復書簡、すなわち手紙のやりとりではありますが、若干の時間差を伴うダイアロオグといえましょう。

此度の課題図書は、新潮社より出版された「川端康成・三島由紀夫 往復書簡」でございます。

26歳といくぶん年齢に懸隔のある二人の手紙のやりとりは、昭和20年3月8日の川端康成による「花ざかりの森」献本に対する礼状に始まり、昭和45年7月6日三島由紀夫が川端の健康を慮る手紙で終わります。もはや歴史の一頁となった感のある三島の自裁に先立つこと5ヶ月弱前となります。

26歳差の二人の25年に渡る遣り取りは、奇しくも三島が昭和20年時の川端の年齢に達して終わりを迎えます。

また川端は一高時代に三島の父である平岡梓氏が帝大在籍中に、東大正門で邂逅したことがあるそうです。

川端は三島の葬儀委員長を務め、その後2年を待たずして自らも命を絶ちます。

かなり深い宿縁を感じさせるエピソオドではないでしょうか?

 徒に長くするのは本意ではありませんので、7人のメンバアの感想を抄出いたします。

二人とも好きな作家であるというchiro氏は後々他人に読まれる可能性を意識していたのでは?という仮説を
なげかけました。真相は定かではないですが、手紙とは本来当人同士にしかわからないことで、

それを読めることで、得るものが多かったそうです。特にノオベル賞の件(くだり)で当時の文壇の様子がわかって興味深いと述べておられます。

 一方古文を読んでいるような印象を受けたといなばさん。文豪にあるまじき「ヘンテコリン」や「トンチンカン」など軽妙な単語にも目が留まったそうです。

大学で教壇に立っておられた馬渡先生はこの遣り取りを面白いと思うには二人に対する興味が必須条件であるとの考えに基づき、「美徳のよろめき」を併せて読まれたそうです。

テイストの似ている「雪国」より『入れる』と仰っていました。

また三島の文章の特徴として「概念定義を好んでしている」と分析されています。

 ユウマ君は二人のスタンスの変遷を面白く読んだと語り、最初学生であった三島が、すでに文壇でも名を馳せていた川端にふっかけているような印象を受けたそうです。のちに二人が海外の読書人からも評価されていくプロセスもよくわかったとのことでした。

 舞台俳優である松永君は、やはり舞台演出家、戯曲作家としての三島に興味を持ちました。

唐十郎や寺山修司を照らして読み進めたそうですが、三島については知らないことが多く、新潮社はもう少し注釈をつけるべきだと、編集に対するクレエムを語っていて愉快でした。

 座長の山川氏は後年体調を崩していた川端の文章から、彼の生きづらさを感じたそうです。

また三島の周囲にいたドナルド・キーンや美輪明宏の逸話などから、登場人物の多彩さに感動したとも語っていました。

最後に。この往復書簡では、多くの書物や人物が登場し時に賞賛され、時に批判されています。

文豪二人の個人的な嗜好を目の当たりにできるのが、この本の大きな特徴の一つといえるでしょう。

言及されていた多くの本のうち以下のものは、当会で過去に課題図書に選ばれたものです。

「楢山節考」「金閣寺」「エロ事師たち」「みずうみ」「斜陽」
他に選出された課題図書の作家も多く登場します。
大岡昇平、佐藤春夫、石原慎太郎、ラフカデオ・ハアン、永井荷風、遠藤周作、谷崎潤一郎等々。

冒頭にも触れましたが、当会の歴史と活動にも思いを馳せることができました。

ダラダラと駄文を捏ねましたことをお詫びいたします。これから益々寒くなりますので体調など崩すことなく、健やかにお過ごしになるようお祈りしております。

敬具
竹本茂貴


第242回
2024年11月23日
課題図書『結婚の代償』ダイアナ・パーマー著/津田藤子訳

もうすぐ250回を迎える赤メガネの会では古今東西の様々な文学作品を読み、語り合ってきました。この会の素晴らしい点のひとつは、書店で自分では手を伸ばさない本と出会えることだと思います。課題図書として読み切り、そして赤メガネのメンバーたちと語り合うことで、自分の読書記憶として収めていく。そういう意味では今回の課題図書は、ずっと書店で気になっていた「一体、あの棚の本は誰が読んでいるのか・・?」という本に触れる絶好の機会。それぞれが相当な数の本を読んできているメンバーたちもハーレクイーン・ロマンス小説を読むのは今回が初めてでした。
あらすじ 身寄りを失くしたテスは大牧場の家政婦として働くことになったが、牧場主のキャグは何故か自分には冷たい。彼のためにせっかく作ったバースデーケーキは台無しにされ、彼のペットの蛇には巻きつかれ、もう牧場を出ていくことを考える。しかしキャグから美しい宝石やドレスをプレゼントされ、会話を重ねるうちに次第に二人の距離は縮まっていく。・・(省略)・・ともかく最後には二人は結ばれ、ハッピーエンドを迎える。(1冊読んだだけですが、どうもハーレクイン・ロマンスのあらすじは大体こういうパターンの様です。)
まずはページ数も150ページ程度と短く、文体も簡潔、ともかく読みやすい。いや読みやす過ぎて、物語の印象が残らないほど。テスとキャグの間に障害となる出来事が次々と起きるのだが、足早にどこにも引っ掛からずに通り過ぎていく感じ。ミステリー小説のような「読解」やSF小説のような「未知」を楽しむのではなく、逆に読むことに極力ストレスが無い「安心して読めること」がこのロマンス小説というジャンルの特徴ということに驚き。そして読者は恋愛に未熟な主人公テスに自分を置き換えて、恋のもどかしさを追体験し、必ずハッピーエンドに帰結する、と考えればハマる読者がいるのもわかる気がしました。今回、ハーレクインをより深く理解するために副読本として読んだ「ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ(尾崎 俊介)」によれば、ハーレクイン小説には黄金律のような物語のパターン/ルールがあり、登場人物や背景にはバリエーションはあるが、基本的に同じストーリーが繰り返し作られているとのこと。でもこれはワンパターンではなく、作品/物語のクオリティの均一化という一種の発明で、想定外の物語に発展しないことで得られる大いなる安心感と、すでに知っている物語だからこそリラックスして感情移入して楽しむことができる、という読書体験のひとつのカタチなんだと思います。余談ですがこの副読本には、ハーレクイン・ロマンス小説が生まれた背景やそれを支える女性読者と作家陣、イギリスやアメリカの社会の状況などが書かれていてとても勉強になりました(レコメンド!)。これまで読んできた本とのお作法の違いに混乱したメンバーもいれば、意外と共感できる点もあって面白かったと感じるメンバーも。そして男性メンバーは完全にターゲット外であることを認識しながらも、はじめてのロマンス小説の読書体験を楽しめました。
ところで、本作の「結婚の代償」というのは一体何だったんでしょうか?

― 文・中村健太郎 ―

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー